さて、本日は筋力トレーニングについて述べたいと思います。
スポーツ選手にとって、筋トレで鍛えるのは当たり前になってきています。
しかし、例えばベンチプレスの記録が上がれば上がる程、パフォーマンスが向上するかというとそのようなことはありません。
筋トレをやればパフォーマンスが上がるという妄想を抱いている人が多いので、ここでハッキリさせておきます。
確かに、軸の感覚がもともと備わっている人が筋トレをやればパフォーマンスは向上していく可能性がありますが、
軸を使えない人が筋トレを行うと、かえって動きが悪くなります。
まず、やるべきことは『軸の感覚』を養うことです。
軸の感覚を養うことは、インナーマッスルを動かして鍛えることと同等です。
この過程を経ずにベンチプレスなどの二次元的な筋トレを続けると、アウターマッスルだけが大きくなり、体が大きくなったようには見えますが、
同時に体幹周りが固くなり、肩関節回りや股関節回りが固まり始めます。
すると、動きが極端に小さくなります。動きの中の可動域が小さくなります。
結果、パフォーマンスも下がり、怪我も発生しやすくなります。
結論として、三次元的な軸トレなどを行い、インナーマッスルが動くようになった体に鍛え上げた前提で、筋トレを行うのであれば許せる範囲であると考えています。
スポーツ選手にとって、筋トレで鍛えるのは当たり前になってきています。
しかし、例えばベンチプレスの記録が上がれば上がる程、パフォーマンスが向上するかというとそのようなことはありません。
筋トレをやればパフォーマンスが上がるという妄想を抱いている人が多いので、ここでハッキリさせておきます。
確かに、軸の感覚がもともと備わっている人が筋トレをやればパフォーマンスは向上していく可能性がありますが、
軸を使えない人が筋トレを行うと、かえって動きが悪くなります。
まず、やるべきことは『軸の感覚』を養うことです。
軸の感覚を養うことは、インナーマッスルを動かして鍛えることと同等です。
この過程を経ずにベンチプレスなどの二次元的な筋トレを続けると、アウターマッスルだけが大きくなり、体が大きくなったようには見えますが、
同時に体幹周りが固くなり、肩関節回りや股関節回りが固まり始めます。
すると、動きが極端に小さくなります。動きの中の可動域が小さくなります。
結果、パフォーマンスも下がり、怪我も発生しやすくなります。
結論として、三次元的な軸トレなどを行い、インナーマッスルが動くようになった体に鍛え上げた前提で、筋トレを行うのであれば許せる範囲であると考えています。
0 件のコメント:
コメントを投稿