2014年1月21日火曜日

軸コーディネーター

私は、動作の神髄をお伝えしようとしていますが、

この仕事を、軸コーディネーターと命名することにしました。



そこで、「軸  トレーニング」で検索をかけてみると


体軸コーディネーター波多野という方がいらっしゃるのが判明しました。


以下がその方のブログです。

http://ameblo.jp/pata0511/

非常に便利な時代になったのだなと感じます。非常に勉強になりました。

このブログの野球指導の投稿を参考にしながら、投球動作の研究が出来ました。

巨人の沢村投手の問題点を指摘し、

理想的な股関節の使い方を内海投手、杉内投手、田中投手の写真を抜粋しながら

股関節の「分離力」に対する解説をされています。

「軸」関しては、明確なイメージは掴めませんでしたが。。。


一方で、

体幹トレーニングもヒットしてきました。


以下のホームページを一例としてあげます。

http://snow.gnavi.co.jp/tokushu/training/

どのチームでも取り入れているようなトレーニングが並んでいて、

私としては非常に退屈です。

このようなトレーニングをしてもいいですが、

「あーきつい!!」「やり切った〜!」

などの言葉が飛び交います。

大学時代よくやったトレーニング

単なる自己満足の世界を脱しきれない雰囲気が漂います。


後者ではなく、前者のようなトレーニングがこれからより普及していくはずです。

その一役を軸コーディネーターとして、仕事させていただきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿