2014年1月20日月曜日

分離力と軸ではなく、軸と分離力


昨日

一流のスポーツ選手やプロフェッショナルな方の動きを観察してみると

その構造内に潜む要素は

大きく分けて2つです。

強力な「軸」


各分野に応じた専門的な動き

である、と発表しました。

今日は専門的な動作に関して少し述べたいと思います。

専門的な動作の中の一つに

「分離力」

があります。

例えば、背骨や肋骨や肩甲骨が動く感覚を

潜在意識下もしくは顕在意識下で感じることが出来る能力です。

もちろん潜在意識下で感じれている方が、

分離力は高く、動作のレベルは高いです。

世間では、『あいつはセンスがいいからいいよな』などの諦めの言葉が

凡人の口から吐かれがちです。

動作内に潜む二つの構造要素を度外視して動かざるを得ない身体になっている

人々が口にする典型でしょうが、仕方がなかったのです。

今までは知らなかっただけで、教えてくれる人が周囲にいなかっただけだからです。



凡人も這い上がって、一流になれる可能性はあるのです。



まずは顕在意識下で、死ぬほどの反復訓練を明確な意図を持ちやり抜くことです。

死ぬほどとは1〜10万回であり、達成可能な範囲で明確に期間を設けるべきです。

明確な意図とは、「軸の感覚」であり「分離の感覚」です。

より本質的なのは、「軸の感覚」です。

「軸の感覚」があって初めて、「分離の感覚」が活かされるのです。






0 件のコメント:

コメントを投稿