2015年2月24日火曜日

自信をもってボレーシュートを放てるようになるための3つのポイント(練習法)

どうもこんにちわ。本日は、ボレーシュートです。ボレーシュート!!

あのようにアクロバティックにシュートして、ゴールを決めることが出来たらめっちゃかっこいいし嬉しいですね\(^o^)/

しかし、ボレーシュートの仕方を丁寧に教えてくる人ってなかなかいないのが現状でしょう。

偖、本題に参りましょう。
小学生からJリーグのサッカー選手のボレーシュートを観察しているとですね。

右足でボレーしようとする場合、
大部分の選手が右足を無理に上げてボールの軌道に合わせようとしていますね。このタイプの体の使い方ではダメな訳です。体が固まってしまっいるので、外す確率が非常に高いです。

日本サッカー代表の決定力不足は有名な話ですね。根本的に間違った入力をジュニア世代からやり続けているからと私は個人的には考えているわけです。

それでは、どうしたらいいのか??気になりますね。ポイントはこの3つ!!!

まず、重要なのは、左足のステップ
次に、体幹の側屈
最後に軸動作

この3つです。この動きが上手く連動すれば、ボレーシュートどんどん上達するので楽しくなりますね。イメージできないかと思いますので、ボレーシュートの映像を文章に表すと↓になります。ゆっくりでもいいので、その通り体を動かして確認してみて下さいね。

①左足のステップで地面を捉えます。
このステップと同時に②体幹は左に側屈させます。すると、右足は勝手に上がってきますね。
さらに③軸動作を加えて、ボールの軌道を感知しながら、体幹を回旋させて右足が前方に自然と振られるように動かすのです。


②は壁を使って練習することもできます。左脚を軸脚にして、右足は壁を捉えますよ。

最後に③の軸動作ですね。どのような動きをすれば、右足が勝手に壁から離れていくのか思考錯誤してみてくださいね。

軸動作の動画はこちらです。この解説を応用してみてくださいね。

0 件のコメント:

コメントを投稿