2015年3月10日火曜日

盗塁を阻止する為にキャッチャーに必要な5つのポイント

谷繁選手の盗塁阻止、バント処理の動画です。
ポイントを確認してから、ご覧ください。

http://youtu.be/UP-g4AuL6XA

〈盗塁時の二塁送球のポイント〉

①捕球時にはすでに右足はステップを踏んでいる
②セカンド送球時は、上体はすでに90度回転した状態で捕球すること。
→3分35〜45秒の三振ゲッツーはわかりやすいですね。
③体の正面で捕球してはいけない。右側で捕球する事。①②が出来れば自然とこうなります。
「正面で捕りなさい」という常識から脱却してくださいね。

①〜③が出来れば、ひとまず盗塁に対して自信を持てるようになる。

(動画の2プレー目の時の落合さんのコメントは野球人としてはおさえておくべきです。捕手目線を知りましょう)


〈三盗への送球のポイント〉
動画では、6プレー目になります。

ポイントは2つ
④三塁送球は、体幹を横にスライドすることにより体の右側で捕球します。
⑤三塁への送球時のステップは左足が重要です。クロスステップを使えれば速いです。④が出来ないと⑤は出来ませんが。

捕手はしっかりポイントを頭に叩き込んで、谷繁選手の動画を観察しましょう。
さらにご自分の動きをビデオで撮影して、上記のポイントを確認して技術を高めてください。

ここまでやるかやらないかです。やれば必ず上達します。

質問も受け付けます。お気軽にメッセージを。


0 件のコメント:

コメントを投稿